-
古代文字は漢字だけじゃない? ーヲシテ文字ー
日本には、古来より独特な文字文化が存在します。 世界各国に類のない、言葉を古代の日本人は話していたと…
-
藝 -うえる-
『芸』(藝) 人がしゃがんで若木を奉ずる形。 本字は「杢丮」(げい)であり、左辺は木と…
-
2013 巳
巳 巳は蛇神。虫の形。 巳は十二支ではねずみ、子。 2013年は巳年。 この場合は、ねずみだが、 巳…
-
櫻
櫻 (桜) 木の横で貴重な桜色の貝をみながら 蹲踞の慎ましい姿勢でいのる女性が元になる、櫻という字。…
-
聞
聞く 神の意をきく、人の形。 口を開き、手を上げて、神に聞くその姿を現している。 間違いのないように…
-
たかくとぶ - 翏-
たかくとぶ - 翏- 羽の部分は、両翼。 その下に尾羽を連ねた旧漢字。 ただただ、高く、上に飛んで行…
-
竜
竜 竜は古代の人にとって、水の神。 その啼き声によって雷雲や嵐を呼び、また竜巻となって天空に昇り自在…
-
2012 龍
龍 竜神の形。 頭に辛字形の冠飾をつけた蛇身の獣の形をあらわしたもの。 大きな龍が、空から舞い降りた…
-
長
長 長髪の人の形。 上部は長い髪を、下部は横から見た人の形。 杖をもった、腰のまがった村の長(おさ)…
-
盟 -ちかう-
盟 -ちかう-
-
化
化 人偏は、生きた人 ヒは、人がさかさまになった、死んだ状態を表す。 化とは、生より死へ変わることを…